地域に根差して20年!鹿児島市紫原で評判の整体院です。

健康ページ【脳卒中】

早期診断、早期受診が大切

脳の血管が詰まったり、破れたりするなど、突然の破綻による

疾患の総称である「脳卒中」。

かつては国民病といわれ、高齢者疾患の代表的なものでしたが、

近年は比較的若い人も発症しています。

この病気について、総合東京病院(東京都中野区)の

片山泰朗・脳卒中センター長のお話です。

近年は「脳梗塞」が増加

「脳卒中」は、年間約20数万人が罹患、そのうち約13万人が死亡する病気で、

1951年(昭和26年)から80年(同55年)の間は、日本の死因のトップでした。

 脳には四つの脳動脈があります。

「脳卒中」は、この脳動脈の血管の一部が詰まる「脳梗塞」、

脳動脈の血管の一部が破れる「脳出血」、

脳動脈瘤が破裂して出血する「くも膜下出血」に大別できます。

 かつては、高血圧が原因の「脳出血」が7割近くを占めていましたが、

食文化の欧米化にともなう高脂肪の食生活によって、

「脳梗塞」が増え、全体の6割近くになっています。

 いずれも主な症状としては、次の通りです。

 ①手足がまひしたり、しびれる

 ②目が見えにくい(視力障害=物が二重に見えるなど)

 ③言語障害(失語、ろれつがまわらない)

 ④ひどいめまい

      ◇

 「脳卒中」は、早く診断して、早く治療するほど、効果がありますので、

一刻も早く、医療機関を受診することが大切です。

その際は、①MRI(磁気共鳴画像装置)がある

②血栓溶解剤である「組織プラスミノーゲンアクチベーター(t―PA)」の

投与ができる(脳卒中専門病院)――ことが重要です。

CT(コンピューター断層撮影)検査では、画像に出ない場合がありますので

注意が必要です。

特に「脳梗塞」でt―PAが投与できるのは、発症後4時間半以内とされています。

画像検査などにも時間がかかりますので、

少なくとも病院に3時間以内に行く必要があります。

生活習慣を見直し、予防に努める

後遺症が残る場合も

生活習慣病である「脳卒中」に、特に注意しなければならないのは、

①高血圧症②糖尿病③脂質異常症④心房細動や心臓弁膜症などの心疾患

⑤メタボリック症候群⑥睡眠時無呼吸症候群(SAS)⑦慢性腎臓病(CKD)などの方です。

 「脳卒中」になると、後遺症が残る場合が多くあります。

本人だけでなく家族のためにも、かからないように予防に努め、もしかかっても、

できるだけ軽くすることが重要です。

 そこで、少しでも症状があった時、「脳卒中」かどうかを判断するための

「シンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)」というチェック方法を紹介します。

      ◇

 ◎「シンシナティ病院前脳卒中スケール(CPSS)」

 ①顔面の確認

 笑顔になるように指示する。「いー」と発音してもらう。

 →片側が動かない、一方の口角が下がる、口が開かない

②上肢の筋力の確認

 目を閉じて、両腕を体の前に伸ばし、手のひらを上に向けさせる。

 →まひしている腕は上がらないか、ふらふらと下がる

③言語の確認

 名前や住所を尋ねる。

 →不明瞭な言語、間違った言葉を使ったり、話すことができない(失語)

 以上のどれか一つでも当てはまった場合は「脳卒中」を強く疑い、

迷わずに救急車を呼んでください。

脳卒中予防十か条

公益社団法人「日本脳卒中協会」では、「脳卒中予防十か条」を作成しています。

ここで紹介しますので、参考にしてください。

①手始めに 高血圧から 治しましょう

②糖尿病 放っておいたら 悔い残る

③不整脈 見つかり次第 すぐ受診

④予防には タバコを止める 意志を持て

⑤アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒

⑥高すぎる コレステロールも 見逃すな

⑦お食事の 塩分・脂肪 控えめに

⑧体力に 合った運動 続けよう

⑨万病の 引き金になる 太りすぎ

⑩脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

 

 

 

 

土・日・祝日も営業!出張(訪問)整体をご希望の方は、お気軽に相談下さい。

ご予約はこちら
健友館ゆうき整体院