地域に根差して20年!鹿児島市紫原で評判の整体院です。

〈健康〉 ウイルス性肝炎

ほとんどが無症状
進行すると肝硬変や肝がんに

 肝臓の病気は自覚症状がないままに進行し、慢性化していることが少なくありません。今回は、ウイルスの感染によって引き起こされる「ウイルス性肝炎」について、長崎県大村市にある国立病院機構・長崎医療センターの臨床研究センター長を務める八橋弘さん(医学博士)のお話しです。

「沈黙の臓器」といわれる肝臓

 栄養素の代謝・貯蔵や解毒、胆汁の分泌など、さまざまな働きをもつ肝臓は、とても重要な臓器です。従って、肝臓が障害され、肝機能が低下すると、人体に大きな影響を及ぼします。
 肝機能が低下する原因で最も多いのが肝炎で、多くはウイルスの感染によるものです。
 その他には、アルコールや薬などが原因のこともあります。
 肝臓の炎症が慢性的に続くと、それが次第に肝硬変に、やがては肝がんに進行してしまうことがあります。
 「沈黙の臓器」といわれる肝臓の病気は、自覚症状が現れにくいため、検査をしないと発症に気付かないことも多く、症状が現れたときには既に肝硬変や肝がんなどが重症化していることも少なくありません。適切な検査や診断、治療を受けることが大切です。

ウイルスには5つの型が

 肝炎を起こす「肝炎ウイルス」には、A・B・C・D・E型の5種類があり、A型とE型は経口感染、B・C・D型は、血液などの体液を介して感染します。
 国内で、A・D・E型に感染する方は比較的少なく、多くはB・C型のウイルスによる肝炎で、それぞれ120万人ぐらいずつキャリア(ウイルス保持者)がいるといわれています。
 ところが現在、病院でB・C型肝炎の治療を受けているのは50万人以下と推定されています。症状がないため、感染を知らないままのキャリアもおり、特にC型肝炎では70歳以上の高齢者で多いと推測されています。
 特に戦後の1950年代、衛生状態がまだまだ良くない状態の中での手術や輸血、あるいは注射針の使い回しによって感染が広がりました。64年に、当時の駐日米大使だったライシャワー氏が輸血を受け、C型肝炎を発症したことはよく知られています。
 また、ウイルスが発見される前の血液製剤によるC型肝炎感染も話題となりました。
 現在、医療機関での新たな感染は、ほとんどないことから、過去に感染した方ということで高齢者に多いのです。
 以下では、ウイルス性感染の中でも感染者の多い、B型とC型肝炎について解説します。

全乳幼児にB型のワクチン接種

 現在、B型肝炎で通院治療を受けておられる方の多くは、3歳までに感染して持続感染となった方であり、その中でも「母子感染」が重要な感染経路であることが分かっています。
 持続感染しても症状は出現せずに、思春期以降に肝炎の症状が出ることがあります。
 母子感染を予防するための対策として、日本では86年から、母親がB型肝炎に感染していることが分かった場合には、出生後の子どもにB型肝炎のワクチンの接種を行ってきたことから、それ以後、新たな母子感染は激減しました。
 しかし、世界的には全ての子どもにB型肝炎ワクチンを接種するいわゆる「ユニバーサルワクチン」が標準となっています。日本でも、本年10月からは全乳幼児に接種されることになっています。
 輸血などによる感染が中心だった「C型肝炎」も、新たな感染は減りつつあるも、最近では、入れ墨(タトゥー)やピアスの穴開けの機器を使い回しすることを原因とする若年者の感染が問題となっています。
 C型肝炎の感染経路は不明の方が多数を占めることから、肝炎検査が必要となります。
 C型肝炎感染者の7割程度が慢性化し、肝がんの原因の約7割はC型肝炎といわれています。一般的にその病気の進行は緩やかですが、肥満などの生活習慣病がある人や過度な飲酒は、その進行を速めるとされています。

保健所で無料の検査を

 ウイルスに感染しているかどうかは、採血による血液検査で調べることができます。
 通常の健康診断で調べられる肝機能の検査では、肝臓に炎症が起きているかどうかは分かっても、ウイルスに感染しているかどうかは必ずしも分からない場合があります。B型であれば、「HBs抗原」というタンパクを、C型であればウイルスに対する「HCV抗体」という抗体があるかどうかを調べます。
 感染が分かると、HBV―DNA検査やHCV―RNA検査などを行い、ウイルスの量などを詳しく調べます。
 全国の保健所や指定された医療機関では、無料で検査を受けることができます。実施期間や、検査費用の一部を負担など、詳しい情報は、各自治体の保健所へお問い合わせください。
 検査を行えば、B型肝炎、C型肝炎にかかっていないことが明確になります。仮に肝炎と診断された場合でも、早めの治療を行うことで、C型肝炎では完治させることが可能であり、また将来の肝がん発症の予防にもつながります。ぜひ一度、検査を受けることをお勧めします。

薬物治療で完治が期待

 次に「C型肝炎」の治療法についてお話しします。
 かつては、肝炎の進行を抑える目的で、いわゆる「熊の胆」といわれるウルソデオキシコール酸や漢方薬などを用い、安静にするしかなかったC型肝炎の治療法は、新薬の誕生などで大きく変わってきています。
 治療の基本は、ウイルスを除去することであり、92年からは「インターフェロン療法」が始まりました。この注射では、免疫の働きを助け、ウイルスの増加を抑えます。その後、インターフェロン療法に「リバビリン」という抗ウイルス薬を併用するようになりました。
 2011年には、「プロテアーゼ阻害剤」という抗ウイルス薬が誕生し、これらの3剤を併用する治療になりました。
 ただし、これらの治療法でも100%の治癒は見込めず、半年以上の通院による注射を受けなければなりません。さらには、発熱や食欲不振、倦怠感や髪が抜けるなどの副作用が強く現れる方も多くいます。
 14年からは、インターフェロンを使わず、飲み薬だけで治療する方法が始まりました。ウイルスのタイプに合わせ、「アスナプレビル」と「ダクラタスビル」の併用、「レジパスビル」と「ソホスブビルの合剤(ハーボニー)」など抗ウイルス薬を使いますが、これにより約80%から95%以上の方でウイルスの除去が可能となりました。
 特に「ハーボニー治療」では、治療期間も3カ月間と短く、治療効果も高く、他の薬剤と比較すると副作用も小さいのですが、薬価が高いことが課題とされています。

治癒後も経過観察を続ける

 薬剤の進歩によって、治療法が大きく変わり、完治が期待できるようになりました。
 ですが、最近の研究では、内服の抗ウイルス剤を用いても完治できなかった場合には、薬剤の効かない「耐性ウイルス」が生じることが分かってきました。
 現在、そうした患者さんに対しても効果のある新しい薬の開発が進められています。
 かつて治療が続けられなかった人も、再度、病院を受診されてはいかがでしょうか。
 また、ウイルスを完全に排除することができても、肝がんになる可能性がゼロとなるわけではありません。
 肝炎の治療後も、肝がんの発生リスクに応じた経過観察を続けるべきと考えています。

土・日・祝日も営業!出張(訪問)整体をご希望の方は、お気軽に相談下さい。

ご予約はこちら
健友館ゆうき整体院